小泉進次郎さんといえば、独特な話し方がたびたび話題にのぼる政治家です。
小泉進次郎さんは、繰り返し表現や中身の薄い発言で注目されています。
小泉進次郎さんの発言には、「進次郎構文」と呼ばれる特徴的な言い回しがあり、ネットを中心に多くの人から「意味がない」「ポエムみたい」と言われることもしばしば。
この記事では、
- 小泉進次郎構文の意味と特徴
- 進次郎構文が話題になる理由
- 実際の進次郎構文の名言・迷言
について解説します。
小泉進次郎構文の特徴とは?
小泉進次郎さんは、繰り返しや言い換えを多用する話し方が特徴です。
進次郎構文の特徴は、以下のとおり。
- 同じ意味を繰り返す
- 「○○だからこそ○○」のような構造
- 一見それっぽいが、よく聞くと意味が薄い
- ポエムのようで感覚的な印象を与える
そのため、聞き手は内容の具体性や論理性に欠けると感じることが多く、ネットでは「進次郎構文」として半ばネタ的に扱われています。
小泉進次郎構文が話題になる理由
小泉進次郎さんは、政治家としての注目度が高いこともあり、言葉のインパクトが強く拡散されやすいです。
特にSNS時代においては、
「意味は分からないけど面白い」
というニュアンスがウケやすく、進次郎構文は“ネタ”として消費されています。
また、聞いた瞬間に「進次郎っぽい」と分かる独自性は、強力なブランドにもなっています。
小泉進次郎の実際の進次郎構文
ここでは、進次郎構文の発言をご紹介します。

あくまでエンタメとしてご覧ください!
「今のままではいけないと思います。だからこそ日本は今のままではいけない」
この発言が最も代表的な進次郎構文です。
まるで言葉がループしているような感覚になります。
「リモートワークができるおかげで公務もリモートでできるものができた」
言いたいことは分かりますが、結論が「リモートができるからリモートができた」と、堂々巡りになっています。
「毎日でも食べたいということは毎日でも食べているというわけではない」
確かにその通りですが、「だから何?」という印象を受ける、説明のための説明です。
「政治に無関心であることは政治に無関心のままでいられる」
逆に政治に関心を持たせたいなら、もう少し明確な言葉が欲しいところです。
「プラスチックの原料って石油なんですよ。意外にこれ知られてないんです」
これは進次郎構文というより雑学ですが、文脈によっては「当たり前のことをドヤ顔で言う」に見えるのがポイントです。
「約束は守るためにありますから約束を守るために全力を尽くします」
真面目な内容のはずなのに、構文のせいでどこか空回りしているように感じます。
「調査では増えているから増えたかどうか調査する」
調査をした結果、また調査するというのは、矛盾ではなく「無限ループ」です。
「育児休業という“休む”という言葉が入っていますが全然休みなんかじゃない」
意味としてはよくわかるのに、進次郎構文的に言い直すと、説得力が薄れてしまっています。
「46という数字が、おぼろげながら浮かんできたんです」
根拠のない「ひらめき」のようで、なんともポエティックです。
「今日が誕生日ということは、来年もまた誕生日が来るんです」
当たり前すぎて、何を伝えたかったのか不明ですが、逆に深い哲学のように感じる不思議さがあります。
「反省していると言いながら反省している色が見えない。そう言ったご指摘に対しても私自身の問題だと反省している」
「反省」のラッシュ。
反省が何重にも重なって、結果的に何を反省しているのかわかりにくくなっています。
「水と油を混ぜたらドレッシング」
おそらく「酢」と「油」の間違いですが、ユーモアとして受け取られているケースもあります。
「子どもの声は騒音ではない」
これは進次郎構文ではなく、意見表明として理解できる内容です。
構文が目立たないレアケース。
「言葉に“体温”と“体重”を乗せることを心がけている」
詩的でエモーショナルですが、具体性に欠けるため、やはり進次郎構文と受け取られがちです。
「自由があるのが自由民主党、自由がないのが民主党」
語呂合わせのようなキャッチコピーですが、論理的な裏付けがないと誤解を招く恐れがあります。
「気候変動のような大きな問題は、楽しく、クールで、セクシーに取り組むべきだ」
“セクシーに”というワードチョイスのインパクトが強すぎて、肝心の主張がかすんでしまっています。
「早くするにはスピードが大切です。でも、ゆっくりすることも大切なんです」
結局どっちなの?とツッコミたくなる、典型的な進次郎構文です。
「課金するにはお金がかかります。でも、お金をかけないと課金できないんです」
これはネットスラングのようにも聞こえます。
内容は正論なのですが、やっぱり言い方が独特です。
「毎日は日々のことです。だからこそ、毎日は大切なんです」
意味は分かるようで分からない。
だけど、なんだか感情に訴えかけてくるような余韻があるのが進次郎構文の妙です。
まとめ


この記事では、小泉進次郎構文について解説しました。
小泉進次郎さんは、独特な言葉遣いが注目されています。
この記事の内容をまとめると、以下のとおりです。
- 小泉進次郎構文は同語反復が特徴
- 発言がポエムのように聞こえる
- ネットではネタ化されて人気
- 本人も発言が誤解されることを認識
- 独自の“言葉の体温”を大切にしている
進次郎構文の魅力は、意味があるようでない、不思議な説得力です。
言葉の力を考えるきっかけとして、一度じっくり向き合ってみても面白いかもしれません。

