「サッカーボールをドリブルして、インドを2000km横断した日本人がいる」
と聞いたら、あなたは信じられますか?
2025年、インドで貧困層の子どもたちにサッカーを教える萩原望さんが、この挑戦を成し遂げました。
本記事では、萩原望さんのインド横断ドリブルの理由や、萩原望さんの経歴、そして社会に伝えたいメッセージについて詳しく紹介します。
萩原望はドリブルでインド横断した男

2025年、インドの大地を舞台に前代未聞の挑戦をした日本人がいます。
その人物こそが、萩原望(はぎはらのぞむ)さんです。
彼はなんと、サッカーボールをドリブルしながら約2000kmを横断。
東部コルカタから首都ニューデリーまで、74日間かけて歩き続けたのです。

ドリブルだけでインド横断するという非常識な挑戦には、強い社会的メッセージが込められていました。
なぜ萩原望はドリブルでインドを横断したのか?
萩原望さんがドリブルでインドを横断した理由を紹介します。
サッカーを通じて希望と勇気を届けたい
萩原望さんのドリブル横断には、
「挑戦する勇気と希望を子どもたちに伝えたい」
という強い思いがありました。
萩原望さんは、インド最貧州・ビハールで、貧困や差別に苦しむ子どもたちと日々接しています。
その中で、「自分には無理」「どうせ変わらない」とあきらめてしまう子どもたちの姿を何度も見てきました。



だからこそ、自らの行動で、「不可能と思えることも、やってみればできる」という姿を見せたかったのです。
チャレンジ中もサッカーを届け続けた
萩原望さんは、インド横断中も、各地でサッカーのワークショップや講演活動を行い、現地の子どもたちと交流。
さらに、食中毒や暑さ、交通状況といった困難にも耐えながら前に進み続けました。
まさに、サッカーを通じて社会を変えようとする彼の行動力と情熱が表れた挑戦でした。
萩原望の基本プロフィール
萩原望さんのプロフィールを簡単にまとめます。
- 名前:萩原 望(はぎはら のぞむ)
- 年齢:31歳(2025年8月時点)
- 出身地:岡山県倉敷市
- 身長:180cm
- 学歴:立命館大学 産業社会学部 卒業
- サッカー歴
- 3歳から19年間
- 大分トリニータU-18
- 立命館大学サッカー部キャプテン経験あり



サッカーで培った精神力やリーダーシップは、現在の社会活動にも活かされています。
萩原望の学歴・学生時代の活動
ここでは、萩原望さんの学生時代の学びと活動について紹介します。
高校からJユースで活躍
萩原望さんの高校は、大分県の大分東明高校に進学。
同時にJリーグ・大分トリニータのU-18チームに所属。



萩原望さんは、副キャプテンやキャプテンも経験し、全国レベルの舞台で活躍しました。
大学時代はサッカーと社会貢献の両立
その後、萩原望さんは、立命館大学 産業社会学部に進学。
サッカー部でキャプテンを務めながら、不登校児支援などのボランティアにも積極的に関わりました。



学生時代から「社会のために何ができるか」を考えて行動していたことが、今の萩原望さんの原点です。
萩原望のキャリアとFC Nono設立まで


トヨタ自動車から国際協力の道へ
大学を卒業したあと、萩原望さんはトヨタ自動車に就職しました。
ですが、
「もっと人の役に立つ仕事がしたい」
という思いが強くなり、2019年に会社を辞めました。
そのあと、アメリカのWorld Relief(ワールドリリーフ)という団体でボランティアの仕事をし、世界の社会問題について学びました。
日本に帰国後は、NICCO(ニッコー)という国際協力の団体へ。
そこで、2020年からインドの農村で生活や教育のサポートをする仕事を始めました。
FC Nono設立とインドでの挑戦
インドで子どもたちにサッカーを教えるうちに、
「もっと多くの子どもたちにサッカーを通じて希望を届けたい」
と思うようになりました。
そして2021年に、FC Nono(エフシーノノ)というサッカーチームを作りました。
FC Nonoは、貧しい家庭の子どもたち、親のいない子ども、体に障がいのある子、女の子たちにもサッカーを教える「社会のためのサッカーチーム」です。
2023年には日本でも正式な団体として登録され、2024年からは日本企業とインドの若者をつなぐ仕事のサポートにも力を入れています。
萩原望のビジョンとこれから


萩原望さんが目指すのは、「努力が報われる社会の実現」です。
サッカーは、そのためのツールにすぎません。
- 子どもたちが夢を持てる環境をつくる
- 教育、栄養支援、女性支援など多面的なアプローチを強化
- FC Nonoをさらに拡大し、持続可能な地域支援モデルを構築



萩原望さんの挑戦の根底には、常に「自分の可能性を信じる力を育てたい」という思いがあります。
ドリブルでインド横断の萩原望さんまとめ


この記事では、萩原望さんの人物像、ドリブルでのインド横断の理由や経歴について紹介しました。
萩原望さんは、サッカーと情熱を武器に、社会に挑み続ける実践者です。
この記事のポイントをまとめます。
- 萩原望さんは、サッカーボールのドリブルでインド約2000kmを横断
- 「努力は報われる」を伝えるため、挑戦に踏み切った
- 元トヨタ社員で、現在はFC Nonoを通じて貧困層支援を行っている
- サッカー歴19年、キャプテン経験や社会貢献活動も豊富
- 今後は、子どもたちに夢を届ける持続可能な社会作りを目指す
あなたの「関心」や「応援」が、世界のどこかで未来を変える力になります。
萩原望さんの想いに共感した方は、FC Nonoへの寄付もできるようです。
詳しくは、公式HP:https://www.fcnono.comをご覧ください。