2025年8月、茶道裏千家の前家元・千玄室さんが亡くなりました。
享年は102歳。
千玄室さんの訃報に、「千玄室さんとは誰か?」「裏千家とは何か?」と、気になった方も多いでしょう。
この記事では、千玄室さんの死因や病状の背景、千玄室さんの茶道家としての歩みや功績をわかりやすく紹介します。
千玄室さんの死因は?

千玄室さんの死因は呼吸不全と公式に発表されています。
高齢による体調の悪化が背景にあったとされ、具体的な病名は明かされていません。
2025年5月に転倒し、腰を強く打ったことがきっかけで、京都市内の病院に入院。
療養生活を続ける中、2025年8月14日午前0時半ごろ、呼吸不全のため亡くなられました。
享年は102歳でした。
千玄室の生涯と裏千家の茶道とは

千玄室さんは、日本の伝統文化「茶道(さどう)」を世界に広め、平和のメッセージを発信し続けた人物です。
ここでは、千玄室さんの生涯と、彼が家元を務めた「裏千家(うらせんけ)」という茶道流派について、わかりやすく解説します。
千玄室の経歴と人物像
千玄室さんは、1923年に京都で誕生しました。
茶道の名門・裏千家14代家元の長男として育ち、幼いころから茶の湯の精神に親しんできました。
同志社大学を卒業後、ハワイ大学に留学。
国際的な視野を持つ茶人としての基礎を築きました。
戦時中は海軍少尉として特攻隊の訓練を受けましたが、終戦により出撃は免れました。
この経験を通じて、命の尊さと平和の大切さを深く心に刻み、のちに茶道による平和活動へとつながっていきます。

温厚で知的な人柄、そして行動力にあふれた千玄室さんは、学者・教育者・平和活動家としても多方面で評価されました。
裏千家15代家元としての歩み
千玄室さんは、1964年に裏千家の15代家元を襲名。
家元とは、その流派を統率し、教えを伝え、文化を守り続ける責任ある立場です。
千玄室さんは、伝統を重んじながらも、現代社会に適応した茶道の在り方を追求しました。
たとえば、
- 若い世代にも茶道を学びやすい環境を整えたり、
- 茶道文化検定を導入するなど、
茶道の普及と教育活動にも積極的でした。
2002年には長男に家元を譲り、自らは「大宗匠(だいそうしょう)・千玄室」の名で活動を継続。
文化勲章や数々の叙勲を受け、日本を代表する文化人としても知られるようになりました。
茶道による平和活動の軌跡
千玄室さんの最大の特徴は、茶道を通じて平和を訴え続けたことです。
戦争を体験したからこそ、
「一服のお茶が、人と人の心を結びつける」
という信念を持ち、世界中で茶会を開きました。
70カ国以上を訪問し、国連本部、真珠湾、ベルリンの壁跡地など、歴史的・象徴的な場所で茶を点て、平和の大切さを伝えました。
また、ユネスコ親善大使や外務省参与としても活動し、茶道を「外交」や「文化交流」の手段として活用。



千玄室さんの茶道は、ただの日本文化ではなく、国際的な平和活動の一環でもありました。
裏千家の歴史と特徴
裏千家(うらせんけ)は、日本の茶道の中でも代表的な流派のひとつです。
茶道の世界には「千家三家(さんけ)」と呼ばれる三つの流派があり、
- 表千家(おもてせんけ)
- 裏千家(うらせんけ)
- 武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)
がそれにあたります。
家元は代々「宗室(そうしつ)」という名を受け継ぎ、千玄室さんはその15代目でした。
裏千家の特徴は、「和敬清寂(わけいせいじゃく)」という茶の心を守りながらも、現代社会に開かれた姿勢にあります。
京都を拠点に、茶道の教育機関「今日庵(こんにちあん)」や、茶道総合資料館、茶道文化検定などを展開。
若い世代や海外にも茶道の魅力を伝えています。



裏千家の茶道は、日常の中にある静けさと心づかいを大切にし、誰でも学びやすい流派として親しまれています。


千玄室さんの家族は?


千玄室さんの家族は、
- 妻:塚本登三子さん(1952年結婚、1999年に他界)
- 長男:玄黙宗室(千政之)氏(16代裏千家家元、2002年に家元を継承)
- 次男:伊住政和さん(茶道文化や美術活動に従事)
- 長女:万紀子さん(2017年に平安神宮で結婚式を挙げる)
がいらっしゃいます。
1952年、千玄室さんは京都の老舗商家の娘・塚本登三子さんと結婚。
登三子さんは夫とともに茶道活動を支え、自身も指導者として活躍。1999年に亡くなりました。
長男は、16代家元・千宗室(千政之)氏。


2002年に家元を継ぎ、茶道の普及や国際交流に尽力しています。
次男の伊住政和さんは、茶道と美術・文化の分野で独自に活動。現代的な視点で茶の湯を表現しています。
長女の千万紀子さんは、2017年に平安神宮で結婚式を挙げ、皇族も出席する格式高い式典として話題に。



千玄室さんの家族は、茶道の伝統を守りつつ、それぞれの形で文化活動に関わる、まさに茶道一家です。
まとめ:千玄室さんの死因とその生涯とは


この記事では、千玄室さんの死因や生涯、裏千家の歴史と家族構成について解説しました。
千玄室さんは、茶道を通して世界と心をつなぎ、平和を訴え続けた人物です。
この記事の内容をまとめると、以下のとおりです。
- 千玄室さんの死因は呼吸不全、病名は非公表
- 102歳で逝去、事故後の入院療養が続いていた
- 裏千家15代家元として、茶道を国際的に普及
- 茶道を通じた平和活動と文化交流に尽力
- 家族も茶道文化に深く関わる茶道一家である
千玄室さんの功績は、茶道という枠を超え、日本文化と平和の象徴として語り継がれていくでしょう。
今、私たちも一服のお茶に心を込めることから、平和とつながりの大切さを感じてみてはいかがでしょうか。

